fbpx

クリニックに最適なトランシーバーとは?導入理由・注意点もご紹介

Blog

クリニックではスムーズな受付および診察・治療の質向上のため、スタッフ同士の密なコミュニケーションが大切です。しかし実際の現場では「患者様の情報や別室の動きが把握できない」「受付〜診察・会計までスムーズにいかない」などコミュニケーションの課題が溜まり、業務の属人化・煩雑化を引き起こすケースも少なくはありません。
そのため多くのクリニックでは、スタッフの連絡手段としてトランシーバーが導入されています。では、クリニックに最適なトランシーバーとはどのような製品なのでしょうか?
そこで今回はクリニックにおすすめなトランシーバーについて、導入理由・注意点を含め解説します。クリニックに最適なトランシーバー導入、院内コミュニケーションの改善に役立てていただければ幸いです。

クリニックにトランシーバーが導入される理由とは

クリニックにおけるトランシーバーの主な導入理由は、以下の通りです。
・受付と診察室・処置室が離れている
・混雑時にコミュニケーションが希薄化しやすい
・診察オペレーションを改善したい
・緊急事態における患者様の安全性確保
・スタッフのストレス軽減
ここからは、以上それぞれについて解説します。

受付と診察室・処置室が離れている 

多くのクリニックでは受付と診察室・処置室で、部屋が分かれており、受付とドクターや看護師間でのコミュニケーションが困難になることが懸念されます。
そんな中、トランシーバーは別室のスタッフとの業務連絡に役立ちます。例えば「調剤薬局から連絡がありドクターに急ぎで確認したい」「混雑時、他のスタッフに助けを求めたい」といった場合でも、スムーズな対応・連携が可能になりスタッフの業務負担も軽減します。

混雑時にコミュニケーションが希薄化しやすい

クリニックではドクターだけでなく、多様なコ・メディカルスタッフが従事しています。患者様に合わせた適切な医療を提供するためには、多職種連携やコミュニケーションが基本です。しかし、混雑時には声をかけづらくなるなどスタッフ同士のコミュニケーションが希薄化しやすくなります。そこで、トランシーバーによる業務連絡は院内コミュニケーションや連携強化にも貢献します。トランシーバー活用により常時コミュニケーションを円滑化することで、別室の動きが把握しやすくなり連携が容易になります。

診察オペレーションを改善したい

クリニックにて迅速かつ的確な処置・判断を行うためには、スムーズな情報伝達と進行が基本です。
しかし「受付での待ち時間が長い」「スムーズに診察・処置が進まない」「適切な診察が受けられない」などの問題は患者様の不満をうむだけでなく、業務上の判断ミスにも繋がりかねません。
トランシーバーによる常時連携・院内コミュニケーション活性化は、診察オペレーションの改善にも役立ちます。具体的には主に、患者様の待ち時間短縮・他のスタッフへの協力要請・別室の進捗確認などに有効です。また、診察オペレーションの改善は治療の質向上にも繋げることができます。

緊急事態における患者様の安全性確保

クリニックでは、患者の容体急変や災害などの緊急時にも冷静な対応が必要です。例えば停電や地震・火事などが起きた際には、全ての患者様の安全性確保が基本になります。なお、これらの事態で患者様の移動を要する際にはスムーズな導線確保・避難誘導が大切です。
また、緊急時には来院の患者様が不安を感じるだけでなく、スタッフも混乱しやすくなります。そのため、他のスタッフとの連絡手段がない場合は大きな不安・ストレスを感じることも懸念されます。
このような緊急事態対策の観点から、トランシーバーによる情報共有は患者の安全性確保にも寄与します。また、緊急時には人員不足も発生しやすくなるので、トランシーバーで他のスタッフに助けを求めるなど業務負荷の軽減にも役立てることができます。

スタッフのストレス軽減

クリニックでは患者様への臨機応変な対応が求められるため、身体的・精神的ストレスを感じやすい現場です。
トランシーバーによるコミュニケーション円滑化は「全員で患者様の情報を共有し合うことで診察がスムーズになった」「不明点をすぐに質問できるようになった」「他のスタッフに助けを求められるようになり業務負担が軽減した」など、職員のストレス軽減にも貢献しています。また、医療従事者のストレス軽減は患者様の不安感を取り除き、リラックスして受診できる雰囲気づくりにも繋がります。
病院にトランシーバーは必要?導入の効果や注意点を解説

クリニックにおけるトランシーバー導入の注意点

トランシーバー イメージ

トランシーバーは、質の高い医療提供を目指すコミュニケーションツールとしても広く使用されています。しかし、クリニックでのトランシーバー導入にはいくつかの注意点も存在します。
なお、クリニックへのトランシーバー導入には、以下の点が懸念されます。
・導入コスト・ランニングコストがかかる
・端末が重く、業務を妨げる可能性がある
・充電・消毒などの業務コストが発生
・場所によっては電波が医療機器に影響を及ぼすことがある
ここからは上記トランシーバー導入の注意点について、それぞれ解説します。
病院にトランシーバーは必要?導入の効果や注意点を解説

導入コスト・ランニングコストがかかる

トランシーバー導入の主なデメリットは、高額なコストです。具体的にトランシーバーの導入時には、1台につき数万円の導入費用が発生します。そのため、スタッフが少人数の場合でもそれなりの費用が必要になります。さらに、トランシーバーには定期的なメンテナンスと2年に1回の買い替えが必要なため、高額なランニングコストもプラスで発生します。
なお、各トランシーバーの端末1台における費用相場は以下の通りです。
・特定小電力トランシーバー:1万円〜3万円/1台
・簡易業務用無線機では5万円〜10万円/1台
・IP無線機:6万円〜10万円/1台
さらに簡易業務用無線機には免許登録手数料、IP無線機には通信料といった別途料金も発生します。
以上の費用面から、トランシーバーは高価な備品となるため取り扱いに注意が必要になります。

IP無線機の選び方を徹底解説!通話料もデータ通信も削減しよう

端末が重く、業務を妨げる可能性がある

クリニックでのトランシーバー活用では便利な一方で、端末によって持ち歩きが業務の妨げに感じるケースがあります。また、コードが邪魔になり院内の事故や怪我の引き金になることも懸念されるため、患者対応中の取り扱いには十分注意する必要があります。

充電・消毒などの業務コストが発生

トランシーバーには定期的な充電が必要です。そのため、端末の充電および場所の確保が必要になります。また、これに付随する管理表の作成や稼働といった手間が発生します。また、衛生面が重要な病院・クリニックにおいては、トランシーバー端末の消毒がより大切になります。
これらの業務コストが発生することは、日々時間に追われるクリニック運営においては導入の大きなデメリットとなるでしょう。

場所によっては電波が医療機器に影響を及ぼすこともある

クリニックの規模・診察科目にもよりますが、部屋によってはトランシーバーの電波がレントゲンや超音波などの医療機器に影響を及ぼすため使用できない場合があります。そのため、トランシーバーを使えるスタッフと使えないスタッフの間に情報量や認識の違いが生まれ、業務への支障やコミュニケーションエラーなどの二次的問題が懸念されます。
クリニックでトランシーバーを導入する際にはまず、通話可能な距離と医療機器への影響の有無をあらかじめ確認しましょう。また、院内において混信したり電波が不安定な場所には、中継機を設置するなどの工夫が必要になるかもしれません。
PHS終了と病院の今後の対策。Bluetoothインカムを解説

クリニック利用におすすめなトランシーバーの特徴とは

クリニック イメージ

ここからは、クリニック利用におすすめなトランシーバーの特徴をご紹介します。
クリニックのトランシーバーにはどのような特徴・機能があると業務上望ましいのでしょうか?
今回は以下の点をあげてご紹介します。
・通話可能な距離が長い
・端末が軽量&コンパクト
・Bluetooth対応でハンズフリー使用可
・バッテリーの持続時間が長い
ここからは、上記それぞれについて解説します。

通話可能な距離が長い

クリニックでは前述の通り、障壁が多く複数フロアに分かれていることもあります。そのため、円滑なコミュニケーションを実現するためには長距離でも通話可能なトランシーバーが望ましいです。

端末が軽量&コンパクト

臨機応変な対応が求められる医療現場では、トランシーバーが業務の妨げにならないよう軽量でコンパクトなデバイスが望ましいです。持ち運びが楽なトランシーバーであれば、身体的負荷のかかる業務もストレスなく遂行することができます。

Bluetooth対応でハンズフリー使用可

クリニックでは診断・処置だけでなく事務周りを含め、両手の塞がる業務がほとんどです。
そのため、クリニックで導入するトランシーバーはBluetooth機能搭載の製品をおすすめします。Bluetooth機能によりハンズフリー使用が可能になるため、衛生面など安心して業務を行うことができます。
トランシーバーのハンズフリーが便利!同時通話やワイヤレス化も可能

バッテリーの持続時間が長い

受付からの連絡や患者様の情報共有など、医療現場では常に連絡が飛び交っています。そのため、長時間使用できるトランシーバーがおすすめです。
数時間充電の必要なく使用できることで、診察が多忙な時間帯にも安心してスタッフ間のやりとりを継続することができます。
以上、クリニック利用におすすめなトランシーバーの特徴を挙げました。
しかし、従来のトランシーバーではコスト・機能ともに医療従事者の多忙な業務をサポートしづらい現状があります。そこで今回は、アプリ経由でスマホをトランシーバー化する次世代ツールをご紹介します。
DX

クリニックでも使える。スマホを活用したトランシーバーとは

多職種連携・コミュニケーションが重要なクリニック運営においては、音声DXを活用したトランシーバーアプリの導入がおすすめです。そこで今回は、クリニックにおすすめなトランシーバーの特徴を網羅した「BONX WORK」についてご紹介します。ぜひ最後までお読みください。
BONX WORK 公式ウェブサイト

次世代トランシーバーアプリ「BONX WORK」の魅力

弊社ではビジネス向けトランシーバーアプリ「BONX WORK」を提供しております。
こちらのサービスは従来のトランシーバーに代わり、病院・クリニックでも安心してハンズフリーでお使いいただけるBluetoothトランシーバーアプリです。
まずは専用アプリ経由で純正イヤホンとペアリングしていただき、インターネット環境がある場所であればどこでも距離無制限で同時通話が可能です。また、連続通話時間は最大10時間可能(専用アプリ使用時)で日常生活防水よりも強い防水・防塵性(IP55)および耐衝撃性も備わっています。また「BONX WORK」は免許の取得・登録が不要なため、使用申請も必要ありません。

月額制・低コストで導入できる点もおすすめ

また、トランシーバーアプリ導入時には費用面が気になるところだと思います。「BONX WORK」は最新機能を搭載しているだけでなく従来のトランシーバーに比べ、導入コストを格段に抑えることができます。また、ご請求金額は毎月決まった額なので、ランニングコストを抑えたいクリニックでも安心して使用いただけます。

BONX WORKは導入予定の規模、通信環境の整備、利用可能な機能や特徴に応じて3種類のプランをご用意しております。月額500円からBONX WORKでの会話を気軽に楽しめるエントリープラン。そして現場のコミュニケーションを加速させる機能や特徴を多く兼ね備えたビジネスプラン。導入規模が500名を超える場合はエンタープライズプランとして個別のお見積りを実施しております。詳しいプラン内容に関しましては上記画像をご覧ください。

BONX専用イヤホンのサブスクリプションサービスを開始。ベーシックプランではBONX GripもしくはBONX miniのどちらか1台が月額1,000円から利用可能です。また月額1,500円のプレミアムプランではBONX Grip1台、BONX mini2台、BONX BOOST(Light Pack)1台のいずれかが利用できます。もちろんイヤホン単体の購入も可能です。
上記にBONX WORKと専用イヤホンのサブスクリプションの価格をまとめました。さらに詳しい機能・料金プランなどはこちらのHPをご確認ください。
医療介護におすすめのハードウェアはBONX BOOST、Grip、miniのどれ?

トランシーバーを使って院内コミュニケーションを円滑に

クリニック スタッフ

今回は、クリニックに最適なトランシーバーについてまとめました。
スタッフ同士のコミュニケーションがより重要なクリニックでは、業務上使用する連絡ツールがコミュニケーションや患者様の満足度・治療の質向上に貢献します。
本記事の内容をもとに、院内のコミュニケーション課題解決・業務負担の軽減に繋げていただけますと幸いです。
また、医療機関での導入事例はこちらの記事でご紹介しております。ぜひご確認ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
病院にトランシーバーは必要?導入の効果や注意点を解説