BONX WORK

  • 医療
  • 種類・仕組み
  • インカム

PHSが終了した今、病院を取り巻く現状と後継のBluetoothインカムをご紹介。

PHSが終了した今、病院を取り巻く現状と後継のBluetoothインカムをご紹介。 イメージ

PHSの終了によって、今後の病院内の通信インフラにリスクが生じることが予想されます。そこで、今回はPHSの終了の背景、及び病院に求められる今後の対策を検討。昨今病院を中心とした医療施設で広まりつつある「Bluetoothインカム」についてもご紹介するとともに、後継機として本当に利用価値が高いものなのか、その他通信手段と併せて比較・解説致します。

PHSが2023年3月31日をもって終了となりました。

PHSと携帯電話

1990年代に一大ブームとなった移動型通信機の「PHS (Personal handy phone system)」ですが、携帯電話(スマホ含む)の台頭により2000年に入ると徐々に影を潜めるようになりました。ソフトバンク傘下のワイモバイルが最後まで公衆PHSを販売していましたが、一般向けPHSは2021年に既に終了しており、ビジネス向けPHSテレメタリングも2023年3月末で終了することが正式に決まっています。 2023年3月末をもってしてPHSは名実ともに終了し、公衆PHSは停波となりました。※後述する「構内PHS」は引き続き利用が可能。

PHSが終了した理由とは?

PHSは隆盛を迎えた90年代半ばには「ピッチ」の相性で瞬く間に一般の人々に浸透することになりました。それまで自動車電話やポケベルが主な移動型通信手段でしたが、PHSは「小型・軽量・安価」と三拍子そろっていたことで、若者からビジネスパーソンまで広く利用されることになりました。

しかしその一方で携帯電話の普及も早く、90年代後半にはシャープ、NTTdocomo、J-PHONE、京セラが次々に新機種を発売。価格もPHSと大差がなく、その上格安通話料金プランや、カメラ付き、二つ折り携帯などが若者を中心に支持され、PHSは90年代後半以降失速を余儀なくされることとなりました。

病院などの医療施設が構内PHSを使用する上で注意するべきこと

ピッチイメージ

公衆PHSは2023年3月にて終了しましたが、構内PHSは引き続き利用することができます。現在構内PHSを活用している病院や医療施設では、一般的に小型の基地局(PHSアンテナ)を設置して、PHSや固定電話を子機として使用しているケースが主となります。しかし、PHSの基地局は1台に対して3台前後しか子機を利用できません。

病院内で人員を増やしたり、通信エリアの拡大を試みる場合は、PHSの基地局と子機の両方を買い増ししなければなりませんが、PHSの終了を受けて販売店の供給に問題が浮上する可能性があります。 基地局やPHS端末が不具合を起こしたり、修理が必要となる際は、販売店によっては対応が難しく、病院側はたった1台の基地局・子機の破損によってスタッフ間通信手段の全面的な見直しを求められることもでてくるでしょう。

旧スプリアス規格は近い将来使えなくなる

PHSを含む電波を発信するすべての通信機器には、「スプリアス」と呼ばれる不要電波が含まれています。この度、日本政府は2007年11月以前に製造されたスプリアス規格を「旧スプリアス規格」とし、使用の禁止を決定しました。 当時は2022年終了予定でしたが、新型コロナの発生により無期限の延長となりました。ただし、決定は覆されてはいないため、新型コロナが落ち着いた暁には、再び使用期限を設けることとなります。

最近通信機器を導入した病院であれば、今回の一件に関しては無視することができますが、古くから構内PHSや固定内線、据え置き型無線機、ナースコールを使用している病院は、一度業者に依頼して点検してもらうのがよさそうです。 ちなみに、固定内線や据え置き型無線機は旧スプリアス規格から新スプリアス規格に改良することができますが、カスタマイズの費用を考えると、素直に新しい通信手段を確保した方が安価に済む可能性が高いです。 そのため、PHSを含め、「使い慣れているから」という理由で新しい通信手段の導入に遅れをとるのは、病院側にとってはゆくゆく大きな損失となるリスクが懸念されます。

病院が構内PHSを使う理由

病院スタッフ 電話

これから自分の病院に通信機器の導入を検討している方は、「なんで多くの病院が構内PHSをいまだに使い続けているのだろう」と疑問に思うこともあるでしょう。 PHSの電波は微弱であり強度が低いため、医療機器に電波干渉をしにくいことがまず挙げられます。また、単純に「使い慣れているから」、「新しい機器を導入する予算がない」といった理由も主な要因に挙げられます。

PHS終了後も使い続ける病院が多い理由は「無線通信機器にあまり詳しくないから」

総務省や学識経験者で構成されている協議体「電波環境協議会」の調査では、病院内の業務連絡手段として「構内PHS」を使用している割合は83.9%に対し、携帯電話・スマホの導入割合は47.8%に留まっています。驚くのはPHSの終了が決まっているものの、今後も構内PHSとして利用を続けると回答した病院は、実に86.3%となり、8割以上の病院が新しい通信手段の導入に消極的であるという結果でした。

しかし、別の調査・統計からみると、「現在通信手段で問題がない」と回答した病院は僅か12.8%に留まっていることが分かります。それでもなぜ構内PHSを使い続けるかと考えたとき、「電波利用機器導入課題の調査結果」を確認すると、

  • どのような機器を導入すればいいのか分からない……20.7%
  • 導入する予算がない……38.6%
  • 電波干渉の不安がある……28.8%

と多くの病院側で「無線通信機器に対する知識不足」であることが理解できます。

参照:電波環境協議会「2020年度医療機関における適正な電波利用推進に関する調査の結果(2021年)

PHS終了後に携帯電話(スマホ)に移行。電波の影響は大丈夫?

医師 携帯電話 イメージ

一方で病院によってはPHS終了を機会に、構内PHSから携帯電話・スマホを業務連絡ツールに切り替えるところも増えてきました。上記データからも分かるように、病院の無線通信及び電波に関する知識は乏しく、いまだに「携帯電話から発する電波は医療機器に障害を与える」と考えている担当者が多く見受けられます。 しかし、昨今では病院内で公衆Wi-Fiを設けるところも普通になったように、Wi-Fiやデータ通信で発する電波が人体や医療機器に強い影響を与えることはほぼありません。

近年の携帯電話(スマホ)はPHSと同様に安全の通信システム

2010年以降は急速に電波改革が進み、2022年時点では4Gだけではなく、エリアによって5Gの導入も加速しています。3G以降の通信規格は、PHSと同様もしくはそれ以下の電波の強度となり、総務省調査「携帯電話端末等が病院内医用機器に及ぼす影響について」の資料によると、「PHSが医療機器へ影響を及ぼす割合……6%」に対し、「携帯電話が医療機器へ影響を及ぼす割合……5%」(※10mWを基準)という結果でした。 近代の携帯電話及びスマホは、ペースメーカー含む医療機器に対しても、PHSと同等の安全な通信規格と言うことができます。

参照:総務省「携帯電話端末等が病院内医用機器に及ぼす影響について

現状の病院内における構内PHSの利用方法

病院内 イメージ

2020年代になると、構内PHSの利用を続けている業界も限られるようになりました。そこで、ここでは病院内における構内PHSの活用方法を再度確認するとともに、今後の利用を想定して考え得る潜在的なリスクをご紹介します。

病院のスタッフ同士の業務連絡と意思伝達

病院の医師や看護師はもちろん、清掃員、警備員も含めて、業務連絡手段としての構内PHSは利用価値が高いです。PHSと言えば携帯用ハンディ機をイメージしがちですが、病院では固定内線も多く導入されています。

病院のナースステーションと看護師・医師を繋ぐ

構内PHSは2000年代以降に急速に普及が進み、開発元が病院向けにカスタマイズした製品も多く流通するようになりました。直近ではナースコールと構内PHSを連動させたり、PHS局間のローミングに対応して分院でも同じ子機が使えたりと、機能も増えている様子がうかがえます。

病院内における具体的な使用方法としては、ナースステーションと別の場所にいる看護師、及び看護師と医師を繋いだり、警備員の事務所とナースステーションを繋ぐといったように、スタッフ全員に持たせるのではなく、要所にPHSを配置しているケースが普通となります。

ただし、中には「PHS本体の数が足りないから仕方なく」といった本音もうかがうことができます。上述したようにPHSの終了に伴い、供給不足に陥っているのが販売店の実情で、病院側も「買い替えたいが同じ機種がない」、「修理を断られた」、「バッテリーの交換ができないため、本体ごと破棄するしかない」といった問題も浮上しています。

病院の敷地内で業務用無線機とPHSの同時活用

病院ではスタッフ同士のコミュニケーション手段としてPHSが主流となりますが、総合病院や大学病院といった敷地が広い場所では、業務用無線機を併用するケースもあります。

PHSと業務用無線機は互換性がないほか、業務用無線機は最低出力でも1W、通常は4~5W機となり、PHSや携帯電話の400倍以上の出力がでます。そのため、医療機器への影響を懸念して、業務用無線機は病院の外で使うのが普通です。警備事務所と別所にある緊急外来や、駐車場と受付、薬剤師と医師といったPHSでは電波が届かないところに限定して配置します。

病院の構内PHSのデメリットとリスク

病院 女性スタッフと男性スタッフ 

昔から病院の通信手段として構内PHSを使用している場合は、それほど不便には感じないかもしれませんが、携帯電話や無線機を含む次世代の移動通信手段と比較すると、実はPHSには幾つかの決定的なデメリットがあります。 デメリットをカバーできる手段があればいいのですが、気が付かないうちに潜在的リスクとなっていることもあれば、院内DXの推進に失敗し、享受できる経済的利益を逃してしまうこともあります。

病院のPHSは1対1の通話に限定される

病院で普段使われているPHSは原則1対1の通話となります。通常であれば困ることはないのかもしれませんが、緊急時には1つの情報を複数人に同時に伝えなければならないこともあります。PHSでは一人ずつ電話をしなければなりませんし、仮に相手が電話中や忙しい場合は、電話に出てくれないこともあるでしょう。

PHSを使うと片手がふさがる

構内PHSは、看護師や医師はストラップをつけて首に提げています。しかし、PHSを実際に使う場合は、どうしても片手を犠牲にすることになります。通話したい対象者の電話帳を探し、ダイヤルプッシュし耳に当てる。この一連の動作は、時に緊急を要する病院においては欠点となり得る行為となります。

状況によって電話に出ることができない・気づかない

病院の医師や看護師が患者の対応に追われているときは、電話(振動)が鳴っても対応することができない場面も多々あります。また、歩いているときや周囲で騒音がある場合は、PHSの電話に気が付かないこともよくあります。

病院の構内PHSの課題を補う「Bluetoothインカム」を解説

スマートフォンを利用する女医

病院の構内PHSは上述したように、潜在的なリスクに繋がる課題が幾つかあることが分かります。 しかし、昨今は携帯電話の機能も多様化しており、スマホを活用した「Bluetoothインカム」も病院を含む業界関係者の間で注目されるようになりました。Bluetoothインカムというと、一般的にはコードレスの小型イヤフォンマイクを耳に挿し込み、ハンズフリーで通話ができるものとして、バイクのツーリングやホワイトカラーのビジネスシーンで使われます。

Bluetoothインカムならグループ通話が可能

ここで紹介するBluetoothインカムはスマホと連動させることによって、より機能的な活用方法を見込むことができ、医療施設においては美容整形外科、クリニック、診療所、総合病院などで需要が高まっています。

また、Bluetoothインカムであれば、上述した構内PHSの「1対1の通話に限定される」課題の一端を解決することができます。スマホを活用したBluetoothインカムは、基本仕様として「グループ通話」となります。グループ通話は一斉通話・チャンネル通話とも呼ばれ、いわゆる「1対複数」の通話機能です。無線機・トランシーバー(インカム)の特徴を併せ持っているため、業界ではBluetoothインカムやスマホインカムと呼ばれています。

Bluetoothインカムのグループ通話を活用すれば、こちらの音声が同じグループ内のスタッフ全員に同時に伝わるため、大幅な時間の短縮につながります。もちろん仕様は同時通話となるので、往復のやり取りが発生するならば電話感覚で会話することができます。

Bluetoothインカムなら音声を自動受信

Bluetoothインカムのもう1つの特徴となるのが「音声の自動受信」です。Bluetoothインカムの専用アプリをインストールして起動しておけば、グループ内の誰かが音声を発すると、自動的にグループ通話機能が作動します。無線機・トランシーバーでは、あくまでも送信ボタンを押している間だけ音声発信が可能なので、その点においてBluetoothインカムは大きな差別化を図っていると言えます。

病院内でスタッフ間の通信手段を確保。Bluetoothの優位性

スマートフォンとイヤフォン

病院でも近年はDX化の流れが押し寄せ、事業規模に関わらず、院内業務におけるデジタル化は避けては通れない課題となります。ただし、Bluetoothインカムを含む無線通信機器の院内導入に対して適用される政府補助金も増えてきましたので、予算が懸念される病院は、自治体で実施している補助金要項を調べてみてはいかがでしょうか。

また、Bluetoothインカムとしばしば比較される無線機・トランシーバーですが、後者はイヤフォンマイクと本体端末は原則有線で繋ぐことになります。そのため、無線機・トランシーバーを病院で活用する際は、医療機器や患者にコードが引っかかってしまうことを恐れ、服の中にコードを通すなど工夫も必要となります。その反面、BluetoothインカムはBluetoothでスマホとイヤフォンマイクを無線で繋ぐため、ワイヤレスで利用することができます。

Bluetoothは病院内で使用しても問題ない

Bluetoothインカムで使われるBluetoothは第4世代クラス2が主流となります。出力は上限2.5mWとなり、これはPHSの僅か4分1となります。周囲にペースメーカーや医療機器がある場所においても気兼ねなく使うことができます。

Bluetoothインカムと業務用無線機の相違点

業務用無線機 イメージ

Bluetoothインカムと業務用無線機は、ともにグループ分け・1対複数の通話が可能である点で共通していますが、それ以外にも両者の間には大きな相違点があります。

Bluetoothインカムと業務用無線機の「電波」の違い

BluetoothインカムはWi-Fiや3G/4Gといったインターネット及び通信規格を利用して電波の送受信を行うため、基本的にWi-Fiが飛ぶ(ネットが繋がる)エリアであれば全国で通信が可能となります。 一方で業務用無線機は送信ボタンを押すことによって、端末本体から4~5Wの電波を飛ばします。基地局やアンテナを介さないため非常用として重宝されますが、病院で使う場合はいささか出力が強く、医療機器の誤作動に注意が必要です。

[関連記事]病院にトランシーバーは必要?

Bluetoothインカムと業務用無線機の「通信エリア」と「音声」の違い

上述したように、Bluetoothインカムはネットが通じるところであれば、どこでも利用することができる反面、圏外の場所では使うことができません。また、Bluetoothインカムはデジタル信号で通話するため、雑音電波が入らないのも特徴です。 一方で業務用無線機は端末同士の電波の送受信となるため、携帯電話・スマホで圏外の場所でも使うことができます。

病院によっては構内PHSが圏外で使えないエリアに限定して業務用無線機を使う場面も多くありますし、田舎や高原地帯は電波が入りにくいため、業務用無線機や特定小電力トランシーバーの方が利便性が高いこともあります。 また、業務用無線機はアナログとデジタル無線が存在し、アナログ無線を使っているところもいまだ多く見受けられます。アナログ無線機は雑音電波も一緒に送受信するため、ノイズを拾ってしまうことがよくあります。そのため、秘匿性の意味でもデジタル方式の電波送受信が望ましいと言えるでしょう。

ちなみに、アナログ無線機は2022年に廃止予定でしたが、新型コロナの影響を鑑みて、2024年11月30日に延長されました。

アナログ無線の廃止に関しては下記のTIPS記事で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。

アナログ無線機が2024年12月1日で廃止に!使用期限前にやるべき対処法

PHS終了に伴うBluetoothインカムメーカー/販売店の選び方

医師 パソコン

PHSの終了に伴い、次世代ツールとしてBluetoothインカムの導入を検討している病院は、メーカーやブランド、販売店の選び方について幾つかのポイントがあります。 現在Bluetoothインカムは、弊社「BONX」を含めて複数社がサービスを提供しており、いずれもサブスクリプションの料金プランが主流となっています。導入する際はサブスクへの加入だけではなく、イヤフォンマイク等の購入も必要となるので、使用するメーカーや購入する販売店は、社内でよく吟味する必要が求められます。

病院は構内PHSとの違いや製品仕様をよく確認して

冒頭で紹介した病院内部統計をご覧いただくと分かるように、病院の購買関係者の多くは、現状の無線通信機器の製品知識や電波に対して疎いことが挙げられます。そのため、「このまま構内PHSを使い続けてもいいだろう」という結論に至ってしまう病院が実際は多いことが予想されます。

病院が新しい通信手段を導入する際はBluetoothインカムのメーカーホームページはもちろん、無線機の販売店に問い合わせて、一度商品提案をしてもらうのも良いでしょう。PHSとの違いを説明してくれる以外にも実機を用いたロケテストを行なっている販売店もあります。その他無線通信機器と比較して、包括的に当該病院に優れた製品を提案してくれるはずです。

[関連記事][BONX×医療] 病院でのBONX導入事例をまとめて紹介

PHS終了を機に病院内の通信手段をBluetoothインカムに検討してみては

聴診器と携帯電話

PHSが終了した後も、病院は構内PHSを引き続き利用することが可能です。しかし、現IT時代の波に乗り遅れる企業が増加することにより、政府の試算では2025~30年にかけて、およそ12兆円の経済的損失、及び事業機会の損失を被るとされています。病院も競争が激化している昨今、日々の業務における「質」を見直し、DX化に歩を進めてみてはいかがでしょうか。その際は、今回ご紹介したBluetoothインカムを検討の材料として選択肢に入れてみてください。

またこちらの記事ではさらにBluetoothインカムに限らず、PHS終了後にとるべき対策についてまとめています。是非ともご確認ください。

[関連記事]PHSが終了した今考えたいリスクへの備えと後継機選びのポイントをお伝えします。

プランのシミュレーションをはじめる