BONX WORK

  • ホテル・飲食
  • 事例

[飲食×DX]飲食業界におけるDXの海外事例をご紹介します

[飲食×DX]飲食業界におけるDXの海外事例をご紹介します イメージ

飲食業界でも頻繁に聞くようになったデジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)が、海外ではどのように推進されているのかとても気になりますよね。
またグローバル化が進む現代においてはDXを推進していく事はとても重要な課題でもあります。そこで今回は海外での飲食店のDXの事例をご紹介します。

海外の飲食店のDX事情は?

レストラン 客席イメージ

日本でもDXを推進しようとする企業は増えつつありますが、どちらかというとまだDXに対してよく分からないというイメージを持つ企業も多くある印象です。その一方、海外の企業ではDXを推進しているところが多く見受けられており、DXで成功を収めた事例も多く存在しています。
また最近では「Uber Eats」など、コロナ禍に対応するための宅配サービスが充実している飲食店も増えつつあるようです。DXについて詳しく知りたい方には以下のページがおすすめです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)っていったい何?その意味や重要性、具体的な事例などを徹底解説します!

飲食店の現状と課題

下向きの矢印を持つマスクの男性

飲食はCOVID-19の影響により経済的精神的に大きな打撃を受けた業界です。各ローカル店では倒産が相次ぎ、大手レストランや居酒屋チェーンまでが撤退するほどここ数年で窮地を迎えています。
本来ならば稼ぎ時である土日祝日の客入りが途絶え、夜間の営業が禁止されたことで来客が激減。売上に関係なく毎月一定額かかる家賃・管理費・光熱費を支払うことができず泣く泣く店を終わざるを得ない状況にまで追い込まれました。
その一方で宅配デリバリーなどのニーズは上昇していくばかりで客足がさらに遠のいてしまう事態が発生しています。開店することすら困難だった時期には従業員が他の業種にくら替えするなど、人手不足も大きな問題として取り上げられ営業が再開しても以前と比べれば満足の行くサービスが提供できないのが飲食業界の現状です。
徐々に回復の兆しが見えてきたもののデリバリーサービスの利用者を店舗に引き寄せるための経営戦略が重要であり、残ったスタッフでどのように品質を保ったまま店を回していくかが課題となっています。

飲食店でDXを推進するメリット

スマホ キャッシュレス決済イメージ

飲食店でDXを推進するメリット①スタッフが働きやすい環境づくり

DXを推進する事で作業がスマートになると、スタッフの負担を減らすことができます。そうなればスタッフが働きやすい環境づくりが実現できます。
現場で活躍するスタッフにとってこのメリットは大きいですよね。また身体的な負担はもちろん、人的ミスを減らす事によって精神的な負担の軽減も期待できます。
例えばうっかりオーダーを取り違えてしまったり、注文された料理を違うテーブルに届けてしまった経験はありませんか?一度ミスをしてしまうと、そのミスが気になってその後の業務にも支障が出てしまいますよね。
しかしセルフオーダーシステムや全自動配膳ロボットのようなデジタル技術を活用できれば、こうしたスタッフの負担を減らすことが可能です。このようにDXの推進はスタッフの負担を軽減し、スタッフの働きやすさの向上にも直結しているのです。

飲食店でDXを導入するメリット②効率的な店舗運営が可能に

DXのメリットとして注目されているのが、データの蓄積・分析によって効率的な店舗運営が可能になる点です。これにより売り上げの向上が期待できます。
例えば、時間帯・季節ごとに売れている品物や、年齢層別に人気のメニューなどのデータを蓄積し次なる販売戦略に活かすことが可能です。また販売戦略だけでなく、スタッフの稼働状況をデータ化することで人件費の推移が可視化されるため、人件費の見直しに繋げることができます。
このようにDXによってデータを蓄積・分析することで、効率的な店舗運営の実現が可能になるわけです。

飲食店でDXを推進するメリット③非接触のサービスで更なる売上の向上も

DXの推進によって非接触のサービスの提供が可能になり、更なる売上の向上が期待できます。このコロナ禍でしっかりとした感染対策が施されている店舗が増えたおかげで、飲食業界にも徐々に客足が戻ってきています。
しかしお客さんの中には「外食はしたいけど長時間お店の中に居るのは嫌だな」と店内での食事することにまだまだ抵抗感を抱いている方が多いのも事実。そんな彼らに非接触のサービスを打ち出すことで、顧客の増加に繋がるというわけです。
例えばスターバックスに代表されるドリンクのモバイルオーダーシステムは「スタバで美味しいものを食べたいけど、店舗に長く滞在したくないな」という消費者の悩みを解決していますよね。
実際に2021年4月にはアメリカのスターバックスにおける注文の1/4以上が、このモバイルオーダーによるものだと発表されています。これはスターバックスで非接触のサービスがどれだけ店舗の売上に直結しているかわかる良い例です。
このように非接触のサービスの導入は、実店舗の売上の向上につながる大事な要素になるのです。

参照:BUSINESS INSIDER 「Starbucks says its US stores have made a full recovery from the pandemic thanks to drive-thrus and mobile orders」

飲食店の課題解決の糸口となるDX

posレジ入力イメージ

AIを用いた来客予測で食品ロスと人件費を削減

飲食店におけるDXとして近年注目を集めているのがAI(人工知能)による来客予測です。
AIが平日や休日、気象状況から混雑状況をあらかじめ予測。また月間・年間のデータをもとに給料日前日の来客の流れをパターン化しカレンダーに自動で反映するというサービスです。
勘を頼りにした仕入れでは食品ロスのリスクを伴いますが、来客数が予測できることで仕入れの量とスタッフの稼働人数を調整することが可能になると言います。

販売時点情報管理(POS)

販売時点情報管理はPoint Of Saleのことでその略称をPOS(ポス)と言います。
POSは小売や飲食で商品が支払いされた時点で品名や価格、在庫状況などをデータが自動で集計しサーバーに転送するシステムのことです。
レジ締めの売上計算や帳簿の記入の手間を大幅にカットでき、手作業で行うより正確性にも長けています。資金繰りに必要なキャッシュフローの計算を簡略化する効果もあり、売上に対する仕入れ値や人件費などの設定・調整がしやすくなります。
各メニューの累計価格や日々売上の良し悪しをデータ化できるためマーケティングや経営にも欠かせません。

ダイナミック・プライシング

需要と供給に合わせて品の最適価格を自動計算するAIシステムです。コロナ禍においてやむを得ず価格の値上げを検討した時、具体的にいくら引き上げ利益がどれほどになるのかを自力で計算することは容易なことではありません。
数十数百あるうちどのメニューを引き上げるべきか、逆に特定の商品を値下げすることで利益を生み出すかという判断は非常に難しいところです。
ダイナミック・プライシングなら在庫数と予算を設定することで商品の需要を分析し自動で価格を最適化します。需要に見合った価格で提供できるため顧客満足度にも大きなダメージを与えません。

飲食店のDXの海外での事例

無人レジと食料品

このように様々なメリットがあるDXですが、飲食店のDXが海外ではどうなっているのかとても気になりませんか?ここでは、飲食店の海外におけるDXの事例を見ていきましょう。

Shake Shack(シェイク・シャック)

Shake Shackはニューヨークから始まった有名なバーガースタンドです。Shake ShackではDXの一環としてセルフオーダーサービスを導入。カウンターにあるタッチパネルで注文をするシステムを用いて、注文時の待ち時間を減らす事に成功しました。
それと同時に店頭での注文を合理化できるキオスク端末を開発し、定期的にサービスの改善を行うようになりました。単なるIT化だけでなく、データを駆使する事でサービスを分析し、質の向上を見事に実現させた事例と言えそうですね。

参照: Shake Shack 革新的なセルフオーダーを可能にしたオンライン注文プラットフォーム

KAMEREO(飲食店向け食材調達サービス)

KAMEREOは、日本の起業家がベトナムで設立した飲食店向けの食材調達サービスのスタートアップ企業です。店内の業務に対するDXではないものの、食材発注もまた飲食業の業務内容の一つであるため今回ピックアップしました。
ベトナムの飲食業界では中小企業において同族経営が多く、食材の受発注業務がシステム化されていないことが問題でした。そこでKAMEREOは飲食店の食材の受発注を、デジタルで最適化するシステムの提供を開始。
個人向けに食材を提供するサービスはこれまでに存在していましたが、飲食店に特化したこのプラットフォームはベトナム初。他サービスとの差別化を図り成功を収めました。現在は市場の幅を広げ、飲食店だけでなくスーパーマーケットなどの小売店にも展開されています。
このように、日本で既に整備されている仕組みを、海外で応用することで成功を収めたDXの良い事例だと言えそうです。

参照:JETRO 「KAMEREO-ベトナムで初めて飲食店の食材調達をDXで最適化」

BONX WORKについて

海外の事例をもとにDXの導入イメージを掴めたかと思います。しかし実際DXの導入前にはそれにかかるコスト、そして中長期的な視野を持って取り組めるかどうかも検討しなくてはなりません。
しかし弊社が提供するBONX WORKというサービスではDX推進にかかるコストを抑えつつ、導入すればすぐにでも店舗運営の効率化を実現できるのです。ここからはそんなBONX WORKの特徴を一つ一つを見ていきましょう。

BONX WORKの特徴① 音声・画像・テキストをシーンに応じて使い分け

BONXの特徴の一つに連絡手段の豊富さがあります。相手との通話はもちろん、チャットでテキストや画像を送る事ができるのですぐに情報を共有する事が可能です。
例えば注文された料理の調理中にどうしても手が離せない状況では、音声でのやり取りが効果的です。また画像を使って視覚からの情報を共有することで、今の状況を一眼でわかりやすくスタッフに伝えることが可能に。
そしてその情報を文字のまま記録しておきたい場合には、テキストでのやり取りもおすすめです。このように連絡手段が豊富でシーンに応じて最適な機能を使い分けられることが、BONXの大きな特徴の一つとなっています。

BONX WORKの特徴②予算に応じた最適なプランが選べる

DXは長期的な視野を持って導入を検討する必要があります。ですがその間にかかるコストはできるだけ安く抑えたいですよね。
BONX WORKでは1アカウントあたり実質月額500円から気軽に始められるエントリープランとエントリープランよりも豊富な機能を取りそろえたビジネスプランも実質月額1,200円からご用意しております。
また様々な弊社のイヤフォンを試す事ができるサブスクリプションプランもあるので、気になる方はこちらのページからご覧ください。

BONX WORKの特徴③ 3種類のデバイスをシーンに応じて使い分け

BONXでは、「BONX Grip」「BONX mini」「BONX BOOST」と呼ばれる3つのデバイスを展開しています。そのためこれらのデバイスをシーンごとに使い分けることで、より効率的な店舗運営が可能になります。その使い分けについて、一つずつ例を出しながらご紹介します。

キッチンスタッフにはBONX Grip・BONX BOOSTがおすすめ

例えばBONX Gripはキッチンスタッフにおすすめだと言えるでしょう。なぜならBONX Gripはデュアルマイクによるデジタルノイズフィルタリング機能と風切り音対策によって、音質がクリアに聞こえるからです。
キッチン内はホールに比べて、調理の際に生じる雑音が多い環境です。こうした騒音の中でも問題なくホールスタッフとのやり取りをするためにも、キッチンスタッフにはよりクリアに聞こえるBONX Gripがおすすめだというわけです。

ホールスタッフにはBONX miniがおすすめ

またホールスタッフにはBONX miniがおすすめです。理由はBONX miniが接客時でもお客様に不審に思われにくいデザインをしているからです。
ホールスタッフは外見にも気を配らなければいけません。このBONX miniでは接客時お客様に不審に思われるどころか、むしろその見た目に興味や関心を持ってもらえるデザインとなっています。
お客様と接するときでもスタイリッシュなデザインを採用しているBONX miniは、ホールスタッフにおすすめとなっています。

小売業で使うならBONX BOOST、Grip、miniどれがおすすめ?

まとめ

今回は、飲食店のDXの海外での事例をご紹介しました。日本ではまだ発展途上であるDXですが、海外では様々な企業がDXに挑戦している事がわかりました。
またDXを推進するにおいての課題もありますが、それに対応できるBONX WORKというサービスもあります。「最先端のDXを推進したい!」とお考えの方は、ぜひ一度BONX WORKを検討してみてはいかがでしょうか。

飲食店におすすめのトランシーバーは? 飲食店におけるインカムの使用例を紹介!
プランのシミュレーションをはじめる